気を付けないといけない!架空請求のつらさ
今、本当に問題になっているのが「架空請求」です。
恐らく、ネット上のトラブルをチェックしている人は架空請求について聞いたことがあるはず。
では、この架空請求とはいったいどんなものなのでしょうか。
架空請求というのは、「商品を購入したこともなければ契約をしたこともないのに、
なぜかお金を振り込めといったような通知が送られてくること」を言います。
これはハガキでくることもありますし、メールで届くこともありますが、
来ても絶対に振り込みをしてはいけません。特にメールの場合は突然画面上に
請求画面が出てきますので、あせって「振り込まなければならないの?」と
混乱してしまう人もいるでしょう。
でも、振り込むのは待ってください。
架空請求の場合はきちんとした対応をしていかなければなりません。
架空請求ってどうして来るの?
架空請求がくるには、きちんとした理由があります。
あなたに身に覚えがなかったとしても、どこかで架空請求があるような行動を
してしまっているかもしれません。例えば、知らないメールに添付されたアドレスを
クリックしていませんか?怪しいURLをクリックしてしまうと、相手はそれを利用して
あなたのアドレスなどを手に入れてしまいます。
メールの架空請求の怖いところは、「何度も何度も架空請求の通知が送られてくる」ということ。
それはまったく違う文面であることもあれば、まったく違う文面である可能性もあります。
とにかく、怪しいメールが来たとしても絶対にアドレスをクリックしないことが大事です。
ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺も有名ですよね。
ワンクリック詐欺は、広告をクリックすることで怪しげな架空請求が送られてくるというもの。
ただクリックしただけなのに、さも個人情報を手に入れたかのような文面が送られてくるので
焦ってしまう人もいるでしょう。ワンクリック詐欺は典型的な詐欺ですので、
絶対にお金を払ってはいけません。
もし架空請求がきたら、放置するのではなく消費者センターなどに相談し、通報をしてください。
そうしないと、第二第三の被害者がでる可能性があります。また、請求がきたからといって
絶対に支払わないこと。お金を払ったから終わりではすまない可能性もあります。
怪しいメールはまず疑ってかかること、それが重要です。
架空請求がきても、ぜったいに騙されないようにしてくださいね。
他にも架空請求の手口がありますので、いろいろな手口について
きちんと知っておくことが大事です。