クレジットカードの情報が盗まれる
決済エラー詐欺をご存知でしょうか。
この詐欺は巧妙な手口で、クレジットカードの情報を盗みます。
人々が良く使う通販サイトを装っての詐欺なので、情報が盗まれたことが分からないという人も多い極めて悪質な詐欺といえるでしょう。
今回は被害例を出して、その詐欺の手口を探ってみます。
本物のサイトを使うが、クレジットカード場面のみが詐欺
この詐欺が巧妙なのは実際にあるネットショップを使っていることで、すべてが偽物ではないことです。
ある通販サイトを利用した人を例にしてご紹介しますと、商品紹介の場面や注文内容確認の場面は本物ですが、カード情報入力場面のみが偽物になっています。
購入者はもちろん、その部分が偽物であることが分からなかったので、カード情報をそこに入れてしまいました。
そうすると、その情報は悪質な業者に渡ってしまうのですが、購入者はそれに気づきません。
盗まれてしまったカード情報はヤミの市場で売買されて不正に使われます。
その件数はわかっているだけでも、13000件はあるのです。
商品が送られてくるので気づかない
この詐欺に遭ったことに、被害者が気づかなかったのは、実際に注文した商品が送られてきたからです。
今までは、頼んだのに商品が送られてこないのでショップに問い合わせたところ、被害に遭ったことがわかったのですが、この詐欺の場合は本当のサイトにも被害者のカード情報は届いているので、正常な取引は成り立っています。
では、なぜ、カード情報が盗まれているのに、正常な取引が成り立っているのかといいますと、ここで悪質業者の功名な手口が見えます。
実は、被害者は二回、クレジットカード情報を入力しているからです。
どのようなことかというと、最初クレジットカード情報を入力すると「エラー」表示が出るようになっています。
そこで、被害者はもう一度、情報を入力すると取引は成立するのです。
盲点はこの一度目の入力です。
実は、ここで詐欺のサイトに情報が届くという仕組みになっています。
そして、二度目の入力では正規のサイトに情報が届くので、売買契約成立となるわけで、商品が正常に送られてくるのもこのためです。
明細を確認しよう
では、こういった悪質な詐欺に遭わないようにするにはどうしたらよいものでしょうか。
まず、こういった被害に遭っていないかを見るにはクレジットカードの明細を見ることです。
盗んだ情報から、毎月100円引かれるという手口もあります。
不正な100円の決済があったら、カードの会社に相談してみましょう。
また、エラーが出た際に気づくこともできます。
正当なエラーであれば、間違った部分のみの修正を求められるのですが、詐欺の場合は全ての修正を求めてくるので、ここでおかしいと思ったら、カード会社に相談しましょう。