スマホ副業に関係したトラブルとは?
スマホを使って簡単にお金を稼げるようになれば、生活は楽になりますし時間を有効活用できます。
そのため、スマホ副業をしたいと考えている人はとても多いです。
もちろん、まともな副業もたくさんあって、実際に多くの人がスマホを使ってお金を稼いでいます。
しかし、こうしたニーズを見て悪質で詐欺とも言える行為を働くケースが増えています。
そのトラブルの事例としては、まず仕事に必要な機器を買わせるというものです。
文字起こしの仕事があって、音源を聴いてスマホで入力するだけで簡単に稼げるという内容の広告がSNSなどで入ります。
資格や経験も必要ないということで簡単に申し込めるのですが、仕事には音源を再生するための機器が必要なので、最初にスターターキットとして数万円のセットを購入するよう求めます。
それで仕事ができるならと思って機器を購入しますが、その後全く仕事の依頼は入ってきません。
仕事を回してほしいと連絡しても適当に対応され、いつの間にか全く連絡が取れなくなってしまうのです。
別の手口としては、ネットショップ詐欺があります。
初めての人でもネットショップを運営できるという話で、商材も用意するし技術的な面も完全サポートするということです。
スマホで操作するだけで毎月何十万円も簡単に稼げるという宣伝文句で勧誘をしてきます。
興味を持って連絡を取ると、すぐにでも始められるがまずはネットショップサイトを作らないといけないと言われます。
そのための費用として何十万円かかかるので、振り込むようにと指示されます。
振り込むと、確かにネットショップが制作されて運営できるようになります。
しかし、商材の紹介や運営方法などはまったく教えてもらえず、その後連絡も取れなくなります。
よく見ると、サイトの作りも適当で商品販売や決済などの機能は付いていません。
ここで、サイトを作るだけに何十万円も支払わせる詐欺だったということに気付くわけです。
スマホ副業詐欺への対処法
そもそも、「誰でもできる」とか「簡単に稼げる」という話は信用してはいけません。
商売というのはそんなに簡単なものではないからです。
こうしたコピーを前面に出すところは、最初から怪しいと思った方が良いです。
そして、仕事を紹介する前に初期費用を請求してきたり、仕事をした報酬を振り込む前に手数料などと言ってお金を請求してくる場合も、詐欺の可能性が高いです。
一般的な仕事紹介サービスであれば、仕事をした報酬から一定の手数料を引いて支払いをするものです。
あえてお金を請求するというのは通常のやり方ではありませんので、その時点で警戒した方が良いでしょう。
このように慎重に相手の話を確認し、こちらにお金を払わせようとする意図がないかを見ることがトラブルを避ける一番のポイントなのです。