キャッシュレス決済の特徴は現金以外で支払うこと
キャッシュレス決済という言葉をご存知でしょうか。
その意味は、言葉通り現金を使わないで支払いをすることです。
クレジットカードや交通系ICカードなど、その手段はいろいろあります。
そんな中、海外で広がっているのは近距離無線通信規格の「NFC」搭載のクレジットカードです。
端末にかざすのみで支払い完了なので手間いらずになります。
実はキャッシュレス決済は商品の代金を支払うのみではないのです。
たとえば、交通系のICカードで電車に乗ることもキャッシュレスになるので、私たちの生活のおいて幅広く浸透しています。
2018年4月に経済産業省は「キャッシュレス・ビジョン」を発表しました。
それは2025年までに現金を使わないキャッシュレス決済を40%まで上げるという政策です。
また、インバウンドという訪日外国人旅行客に対する政策で、2020年開催のオリンピックまでに外国人旅行客が多く訪れる施設や観光スポットでの支払がすべてクレジットカード決済対応にすることも決められています。
キャッシュレスのメリットについて
ユーザーにとってのキャッシュレスのメリットはポイントが貯まることです。
貯まったポイントは好きな商品に交換したり、ショッピングに使える金券に交換したりできるので、かなりお得でしょう。
また、無駄が減ります。
現金を持つ必要がないので、ATMで並んで待つこともないし、お財布もスリムになるのではないでしょうか。
また、会計の時におつりをもらう手間も省けるし、小銭をお財布から取り出す時間も省けます。
そして、お金をおろすことに時間を使わなくなるので、他のことで有意義な時間を過ごせます。
友人や恋人、家族との語らいの時間も増えるでしょう。
そして、現金を持っていればいいという現金信仰も変わります。
現金を持たなくても、キャッシュレスで生活が成り立つからです。
キャッシュレスの3種類
キャッシュレスは「前払い」「即時払い」「後払い」の3種類です。
はプリペイド方式で、交通系ICカードや大手コンビニのカードのように、予めお金をチャージしての支払うキャッシュレスになります。
「即時払い」はデビットカードのように、支払ったときに銀行口座からその額のお金が引き落とされるといったものです。
すぐに支払いができるので、後に残って支払いがかさむことがなく便利でしょう。
そして「後払い」はクレジットカードが代表的です。
買い物した額が後日請求されるといった形になります。
支払いはカードリーダーを接触させて直接読み込む形の「接触型」や端末に触れないでもカードやスマートフォンを近くに置くだけの「非接触型」があり、スーパーやコンビニなどの買い物やレストランの支払などに幅広く利用されているのです。