1. >
  2. >
  3. 通販サイト詐欺の手口について
NO IMAGE画像

通販サイト詐欺の手口について

通販サイト詐欺の手口とは?

スマホで簡単に商品を買えるため、必要な物欲しい物をすぐに手に入れられるようになっています。
その利便性の裏返しとして通販サイト詐欺が増えており、その手口は様々で、誰もが被害に遭うリスクを秘めています。
たとえば、フェイク商品の販売という手口があります。
有名ブランドの商品であるとしその写真を掲載して販売していますが、実際にはコピー商品で偽ブランドなのです。
これは意図的に業者がコピー商品を販売していることもありますが、一般個人がフリマアプリで本物のブランド商品だと思い込んで偽物を売ってしまうこともあります。

フィッシングサイト被害も多く報告されています。
有名ショッピングサイトや行政機関などの名前を使いメールを送ります。
メールの中のリンクを開くと、本物のサイトそっくりに作られているのですが、ログインするために会員IDやパスワードを入れても進みません。
ID情報を盗むための詐欺サイトであるという手口です。

代引き詐欺も見られます。
実際には注文をしていないのに、いきなり自宅に商品が届き、代引きでの支払いとなります。
いつもネット通販をしている人だと、自分が覚えていないだけとか家族が注文したのかと思って支払ってしまうことがあるのです。
中身を開けてみると、クズのような商品で明らかに詐欺だと分かります。

逆に、販売者が被害を受けることもあります。
フリマサイトにおいて自分が出品した商品を購入した人から、返品依頼が来ます。
返品を承諾して販売した商品を受け取りますが、中身を見ると自分が送ったものとは違うものが入っています。
この時点では代金の支払いは完了していないので、支払いを受けることなく売ったはずの商品だけを騙し取られてしまうという手口です。

違法通販サイトの特徴を押さえておこう

違法通販サイトは、デザインや文言は巧みに作られていて本物と見分けが付きにくいものもあります。
しかし、いくつかの違いがあるはずですので偽サイトを見分けることはできます。
たとえば、事業者の会社名や住所、電話番号などの連絡先がしっかりと明記されていないことがあります。

他にも、商品購入の決済方法が前払いのみというのも特徴的です。
コンビニ払いや代引き、振り込みなどの後から支払う手段がないのです。
先にお金だけ支払わせるという詐欺サイトの特徴と言えるでしょう。

さらに、銀行振り込みの口座名義が個人であったり、明らかに正規サイト運営者のものとは異なる名義となっていたりするケースにも注意が必要です。
個人事業者が通販をしていることもありますので、一概に個人名義の口座が危ないわけではありませんが、サイト運営者が企業となっているのに口座は個人名義という場合は警戒した方が良いでしょう。