偽Amazonからのメールの内容
今や非常に多くの人が、Amazonを始めとするネットショッピングサイトを使って買い物をしています。
実店舗に行かなくても、パソコンやスマホから簡単に商品を探し決済までできますので、とても便利です。
しかし、その便利さを悪用して詐欺を働く犯罪者が増えているのも事実です。
Amazonを装ったメールやSMSを送信して、アカウント情報を盗んでしまうという手口が一般的です。
こうした偽Amazonのメールの内容はさまざまで、代表的なものとしては、「お客様のAmazonアカウントに不正アクセスがあったために、一時的にアカウントを停止しています。」といったものや、「注文された商品の代金が未納となっています。すぐにお支払いください。」といった内容があります。
他にも、購入した覚えはないのに「購入された商品の詳細情報です。」と言って、購入のキャンセルをするために偽ページにログインさせて、アカウント情報を盗み取るといった手口も多く見られます。
業者を名乗る以外だと、知り合いのように装って「Amazonギフト券をコンビニやネット上で購入してください。」と言って、その後ギフト券番号を盗み取る特殊詐欺も出ています。
詐欺の見分け方
一見すると、こうして送られてくる偽メールはかなり良くできていますので、本物と間違ってしまうかもしれません。
いつも送られてくるAmazonからの商品購入確認のメールと、同じデザインとなっていることもあります。
また、メールの送り主のアドレスなども「Amazon」といった文字列が入っているため、本物だと思い込んでしまう可能性があります。
見分けるためには、まずアドレスや電話番号をしっかりと公式のものと見比べましょう。
そのためにも、本物のAmazonからのメールを消去せずに残しておくと良いでしょう。
二つを見比べることで、偽物かどうかをすぐに見分けられます。
また、購入詳細などのメールが来たら、そのメールのリンクはタップせずにスマホアプリなどから直接Amazonのサイトに入ります。
そして購入履歴を見て、メールに書かれている内容で本当に注文しているのかを確かめましょう。
被害に遭ってしまった場合
万が一被害に遭った場合は、すぐにAmazonの窓口に連絡しましょう。
アカウントを一時的に停止してもらうなどして、さらなる被害をストップするためです。
また、国民生活センターや消費生活センターなどに通報しましょう。
その際に、メールの文言などを聞かれることもありますので、メールを残しておくと良いでしょう。
さらに、警察にはこうした詐欺についての専用窓口があります。
「#9110」の番号にかけると、緊急通報とは別に相談に乗ってくれる部署につながります。