悪質な遺品整理業者の手口について
故人が遺した品々を遺族だけで整理するのは、とても大変なことです。
特に故人が一人で遠い地に住んでいる場合、整理作業のために何日もかけるのは仕事などの都合で不可能と思える時もあります。
さらには、故人が賃貸物件に住んでいた場合、できるだけ早く退居しないといけませんのでスピードが求められるケースも見られます。
そんな時に役に立つのが、遺品整理業者です。
しかし、中には悪質な業者もいるので気を付ける必要があります。
その手口としては、事前に出していた見積りよりも高い料金を請求されるというものです。
実際に作業をしたら、話に聞いていたよりも荷物が多かったとか、処分費用が高額になる品があったなどと言って、追加料金を請求するのです。
別の悪質業者の手口としては、遺族として残しておきたい遺品や、別の買取業者に高く買い取ってもらえるアイテムを、遺品整理業者が強引に買い取っていくというものです。
貴金属や時計、ブランド品などを相場よりもずっと低い値段として、遺族側が納得しなくても買い取ってしまいます。
部屋にあるものはすべて自分たちで買い取ることになっているはずだ、などと言って、強引に取引を終わらせようとするケースも見られます。
逆に、遺品の中でも大切なアイテムを許可なく処分されてしまうというトラブルも起こりえます。
家族と写っている写真や故人が大事にしていたアイテムなど、遺族が保管しておきたいと思ったものを分別したり遺族に確認を取ったりすることもなく、とにかく整理作業を速く終えたいがために勝手に処分してしまうのです。
悪質業者の見分け方
こうした悪質な遺品整理業者に当たらないためには、まず複数の業者に見積もり依頼を出すことです。
それにより料金の相場が分かりますので、明らかに異常な料金設定をしているところや、対応が良くない業者を切ることができます。
そして、候補となる業者を探す際には、自治体による一般廃棄物収集運搬の許可を得ているかを確認しましょう。
遺品の仕分けには許可は不要ですが、そこから運び出して処分するのには許可が必要となるのです。
もしこうした許可を持っていないのであれば、避けるべきです。
万が一許可を持っていない業者に依頼してしまうと、自分たちにも面倒が降りかかる恐れがあります。
その上で、依頼内容を明確にして文書として残しておくことが大事です。
家のどの部分までを整理、清掃するのか、貴重品などの仕分けの方法と処分をするもののチェックの方法などを確認します。
さらに、不用品を処分する際の費用が含まれているか、買取をしてくれるのかといったポイントも押さえておくと安心です。
その上でしっかりと見積もりを取り、追加料金が発生しないことを確かめておきましょう。